Intelist

大学生が暇なときに更新するブログのようで備忘録のようなものです。

首都圏の路線図を頭に入れよう

東京の中心部の路線図を見てみると分かりますが、山手線の内側を走る路線は、実はJR中央線と地下鉄だけなんです(西武新宿線の西武新宿~高田馬場は例外で、山手線のすぐ内側を並行して走っています)。

 

実はここがポイント。

基本的に都内で移動するとしたら山手線の内側ですよね。

ということは、JR山手線・JR中央線と地下鉄の路線図を頭に入れれば、都心の路線図は頭に入ったも同然です。

ただ、それでも14路線あります。全駅覚えるのは大変です。

 

ここで二つ目のポイント。

東京メトロの路線はくねくねしていてとても複雑ですが、高速道路で言う巨大なJCTの様な駅がいくつかあります。

それは、赤坂見附、永田町、溜池山王、国会議事堂前、大手町です。

このうち赤坂見附&永田町、溜池山王&国会議事堂前の駅は、改札内の地下通路でつながっています。すなわち、同じ駅といっても過言ではありません(ただし、乗り換えには400m以上歩かされます)。

そしてこれらの駅、

東京メトロ9路線のうち7路線(銀座線・丸の内線・東西線・千代田線・有楽町線半蔵門線南北線)が通ります。

そしてこれに含まれていない日比谷線副都心線は、銀座線と丸の内線、千代田線で乗り換えが可能です。

これを覚えてしまえば、路線図を見なくても東京メトロは完璧です。

 

最後のポイントです。

自宅と職場もしくは学校の最寄り路線の主要駅と、最寄り路線と繁華街を通る路線との乗換駅は覚えましょう。

なんだかわかりにくい日本語ですね。

例えば、自分の大学は東京メトロ南北線が最寄り路線です。

学校帰りに新宿に行く予定があるとします。

新宿に行くとしたら、東京メトロ丸の内線です。

南北線との乗換駅は、四ツ谷です。

渋谷、銀座は、溜池山王で銀座線です。

原宿には溜池山王で降りて国会議事堂前から千代田線です(二つ目のポイントを参照)。

池袋には市ヶ谷もしくは飯田橋有楽町線です。

このような具合です。

これを覚えてしまえば、もう、アプリとはしばらくさよならができますね。

 

 

いかがでしたか?

このように、すべての駅を覚えなくても、ポイントを押さえれば大抵の電車移動は怖くなくなります。

ただ、一つだけ言わせてください。

ここで書いたのは、自分なりに分かりやすくまとめただけですので、皆さんでもっと良い方法を見つけたら、そちらを使ってください。

そして、もしよろしければ、コメントを残してください。

自分も他の人の意見を知りたいので。

そして、"習うより慣れろ"です。

アプリに頼らずに、自分で路線図だけを見て、頭の中でルートを組み立てるのです。

人間は教えてもらうよりも、自分で考えた方が記憶に残りやすいのです。

 

ところで、電車移動するにしても、できるだけお金はかけたくないですよね?

節約するためのポイントを、次回お教えいたします(指が疲れたから...)。

では、、また次回。