Intelist

大学生が暇なときに更新するブログのようで備忘録のようなものです。

交通費の節約方法

前回は、首都圏の路線図についての記事をアップしました。

今回はできるだけ安く電車に乗ろうというテーマについてです。

 

唐突ですが、みなさん、電車の運賃ってどうやって決められているか知っていますか?

ざっくりいうと、「初乗り運賃と距離に応じた追加料金」という解釈で良いと思います。

そんなの皆さん知ってると思いますし、当たり前だという方も大勢いると思います。

ただ、これが最大のポイントなんです。

 

初乗り運賃は、鉄道会社ごとに定められています。

なので、JR線からJR線に乗り換える際は、初乗り運賃の請求は最初の一回だけです。

ところが、JR線から東京メトロ線、東京メトロ線から東急線など、違う会社の路線にまたがって乗車する際は、またがる回数だけ払わなければいけません。

たとえば、新宿~新木場です。

JR埼京線りんかい線直通の電車に乗れば乗り換えなしで行くことができますが、料金は555円かかります。

ところが、いったんJR中央線に乗り、東京駅で京葉線に乗り換えた場合、302円と、250円も安いのです。

さらには、東京メトロ丸の内線で赤坂見附まで行き、永田町から東京メトロ有楽町線に乗り換えていけば、なんと237円という価格設定で、このルートの往復料金と最初のルートの片道料金を比較しても80円ほど安いのです(このルートについては、前回の記事も一緒に読んでみてください)。

なので、できるだけ安く済ませたい場合は、可能な限り同じ会社の路線を使って移動するのが、最も節約できる方法です。

 

ただ、これには例外もあります。

例えば、新宿~横浜です。

この区間には二つのルートがあります。

JR湘南新宿ラインを使った新宿~横浜のルートと

東京メトロ副都心線東急東横線を使った新宿三丁目~横浜のルートです。

先ほどの法則を当てはめると、湘南新宿ラインの方が安いように思えますが、実際にはその運賃は550円と、副都心線東横線を利用したルートの432円よりも120円ほど高くなっています。

理由は様々ありますが、基本的には中距離の乗車の場合、JRよりも私鉄の方が安いという傾向にあります。

ただ、これにはJRも黙ってはいません。

私鉄との競合区間では、特別運賃を設定して通常よりも安くしている区間があります。

新宿~八王子・高尾(京王が安すぎるため、JRはその足元にも及ばず)や、品川~横浜(こちらは京急よりもJRの方が安い)が代表的な例です。

他にも特別運賃を設定している区間はありますが、ここでは割愛します。

 

 

これらのことを頭に入れれば、東京での電車移動も、今までより安くなるかもしれませんね。

ただ、自分も全部は知りませんし、頭に入れてません。

Yahoo路線で、最安値検索をするのが一番手っ取り早いですwww

首都圏の路線図を頭に入れよう

東京の中心部の路線図を見てみると分かりますが、山手線の内側を走る路線は、実はJR中央線と地下鉄だけなんです(西武新宿線の西武新宿~高田馬場は例外で、山手線のすぐ内側を並行して走っています)。

 

実はここがポイント。

基本的に都内で移動するとしたら山手線の内側ですよね。

ということは、JR山手線・JR中央線と地下鉄の路線図を頭に入れれば、都心の路線図は頭に入ったも同然です。

ただ、それでも14路線あります。全駅覚えるのは大変です。

 

ここで二つ目のポイント。

東京メトロの路線はくねくねしていてとても複雑ですが、高速道路で言う巨大なJCTの様な駅がいくつかあります。

それは、赤坂見附、永田町、溜池山王、国会議事堂前、大手町です。

このうち赤坂見附&永田町、溜池山王&国会議事堂前の駅は、改札内の地下通路でつながっています。すなわち、同じ駅といっても過言ではありません(ただし、乗り換えには400m以上歩かされます)。

そしてこれらの駅、

東京メトロ9路線のうち7路線(銀座線・丸の内線・東西線・千代田線・有楽町線半蔵門線南北線)が通ります。

そしてこれに含まれていない日比谷線副都心線は、銀座線と丸の内線、千代田線で乗り換えが可能です。

これを覚えてしまえば、路線図を見なくても東京メトロは完璧です。

 

最後のポイントです。

自宅と職場もしくは学校の最寄り路線の主要駅と、最寄り路線と繁華街を通る路線との乗換駅は覚えましょう。

なんだかわかりにくい日本語ですね。

例えば、自分の大学は東京メトロ南北線が最寄り路線です。

学校帰りに新宿に行く予定があるとします。

新宿に行くとしたら、東京メトロ丸の内線です。

南北線との乗換駅は、四ツ谷です。

渋谷、銀座は、溜池山王で銀座線です。

原宿には溜池山王で降りて国会議事堂前から千代田線です(二つ目のポイントを参照)。

池袋には市ヶ谷もしくは飯田橋有楽町線です。

このような具合です。

これを覚えてしまえば、もう、アプリとはしばらくさよならができますね。

 

 

いかがでしたか?

このように、すべての駅を覚えなくても、ポイントを押さえれば大抵の電車移動は怖くなくなります。

ただ、一つだけ言わせてください。

ここで書いたのは、自分なりに分かりやすくまとめただけですので、皆さんでもっと良い方法を見つけたら、そちらを使ってください。

そして、もしよろしければ、コメントを残してください。

自分も他の人の意見を知りたいので。

そして、"習うより慣れろ"です。

アプリに頼らずに、自分で路線図だけを見て、頭の中でルートを組み立てるのです。

人間は教えてもらうよりも、自分で考えた方が記憶に残りやすいのです。

 

ところで、電車移動するにしても、できるだけお金はかけたくないですよね?

節約するためのポイントを、次回お教えいたします(指が疲れたから...)。

では、、また次回。

首都圏の鉄道網の話

みなさん、どこに住んでいますか?

どこがいいとかは言いませんし、そんなの人の考え方によって違うと思いますし自分の考えを押し付けるつもりもさらさらありません。

 

自分は、東京に住んでいます。

言わずと知れた電車の街です。

東京を中心とする首都圏(ここでは東京、神奈川、埼玉、千葉に絞ります。)には、とんでもない数の路線が走っています。

JR・東京メトロ都営地下鉄東京急行電鉄(東急)・京浜急行電鉄京急)・小田急電鉄京王電鉄。これでもまだほんの一部です。

首都圏には、およそ30の鉄道会社が100を超える路線で電車を運行しています。

よく考えてみると、恐ろしい数ですよね。

 

よく上京してきた友達に

「東京の人ってこんなにある電車を使いこなしてるしすごいよね」

とか言われるのですが、そんなことないです。

ほとんどの首都圏民は使いこなしていません。

全部スマホにお任せです。

なんならJRと私鉄の違いすら知らない人もいます。

 

じゃあ、たとえばあなたが地方から上京してきて、それでもいいかっていうと、話は別です。

せっかく東京に住むなら、ある程度の知識は頭に入れておきたいですよね。

「そんなこと言ったって、どうやるんだよ?全部の路線を覚えるのかよ?」

とか思った人、いますか?

それに越したことはありませんが、そんなの労力の無駄遣いです。

ではどうするのか?

次の記事でポイントをお伝えします。

首都高速道路がゴチャゴチャし過ぎてる話

先週の水曜日、大学の友達と一緒にレンタカーで海水浴に行ってきました。

 

男四人(18歳・21歳それぞれ二人ずつ)に女一人(19歳)という変則的なメンバーだったんですけど、一番驚いたのが、免許を持ってるのが18歳で最年少の二人だけだったんです。

 

今のご時世って、そんなに免許を取る人が少なくなったんだなって思いました。免許は持ってても損はないと思うんだけどなぁ...

取るまでにかかるお金のことを考えると取らなくても良いのかもしれないけど(およそ35万円)。

 

話を元に戻しますが、六本木で車を借りて、感覚を戻しがてら渋谷のあたりまで行ってから学校に戻りまして、そこでメンバーを拾って出発したわけです。

芝浦IC~レインボーブリッジ~東京湾アクアラインと通って、海ほたるでいったん休憩。

そして海ほたる~市原鶴舞IC~一般道という感じで御宿に行ったんですね。そこで思ったこと。

 

『首都高ってなんでこんなに面倒くさいの?』

 

そのゴチャゴチャ度と言ったら、もうスクランブル交差点どころの話じゃありません。

こっちは80km/hで運転してるのに、次々に迫りくるJCTの案内なんか注意して見ていられるわけがありません。

だって自分は初心者マーク勢ですよ。

あらかじめルートを確認していたから良かったようなものの、どっちの車線に行っていいかなんてわかるわけがない。

2km手前から路上に印刷しておいてほしいものです。

 

そんなこんなで帰り道で案の定、大事件が発生します。

アクアラインを出てすぐのJCT、よくわからないから標識に従ってたら、きっと疲れてたんでしょうね、間違えて高速を降りちゃったんですよ。

そこからすべての歯車が狂い始めます。

高速を降りてすぐ、歩いたほうが速いほどの大渋滞にはまります。

大師JCTから高速に乗ろうともう一人の免許所持者(以下A君)と決めます。

右折後100m先大師ICとの案内。

右折をしたさぁ、そのすぐ左側に大師ICへの入り口がある!

 

.....

 

何でですかwww

右折後100mて言ってたじゃないですか笑。

そんなこと言ってても道路が変わってくれるわけじゃないので仕方なく別のICを目指します。

羽田ICです。

A君が「次の信号を右」というのですぐ右折します。

ところがA君はその次の信号のことを言っていたらしく、見事に羽田ICもスルー。

最終手段です。

羽田空港まで行ってやりましたよ。

三度目の正直、高速に乗った!さっきよりもひどい大渋滞だぁー!

 

.....

 

何でですかwww

カーナビの設定で渋滞情報が表示されてなかったんですよ。

高速乗る前によく確認しておけばよかった。

10㎞を30分かけて通過です。

そんなこんなで一時間近く無駄にして学校まで帰ってきました。

もう、しばらくは首都高には乗りたくないです。

PCを自作してみたい今日この頃

特にゲームをしているわけじゃないんですけど、

パソコンを新たに自作したいと思うんですよね。

今考えてる構成はこんな感じ。

 

CPU: Intel Core i7-7820X

グラボ: ASUS ROG STRIX 1080Ti

マザボ: ASUS TUF X299 Mark 1

メモリ: Corsair Vengeance RGB DDR4 8GB×4枚

ケース: Corsair 570X RGB

SSD: Samsung 960 PRO 512GB

HDD: 2TB 7200rpm (WD or Seagate

電源: Corsair RM850x

ケースファン: Corsair SP120 Three fans

 

え?なんでゲームをしないのにGTX1080Tiなのかって?

今してないだけで、組んだらもちろんゲームしますよはい。

今のパソコン非力すぎるんですよね...

 

こんな感じで考えてるんですけど、一つだけ決まらないものが。

そう、CPUクーラーです。

自分の好みとして、水冷クーラーは嫌なので、空冷クーラーしか考えてないんですが、選択肢がたくさんあって、悩みに悩む。

CRYORIGのが良いかなーって思ってるんですけど...

TDPと重さのバランスを見ながら決めたいなと思います。

そういえば、CPUクーラーの自重でマザボが曲がったりってするんですかね?

バックプレーとあるから大丈夫とは言われてますけど、1kg以上のものをマザボにぶら下げておくのって何か心配ですよね。

花火とか

夏休みですね。

もうそろそろ終わりますけどw

中にはもう終わっている人もいるのかな?

 

さて、自分はお盆前後の期間、母親の実家のある松本に一週間ほどいました。

その中でも、一年に一回、とても楽しみにしているものがあります。

毎年の楽しみ、それは、”諏訪湖祭湖上花火大会”です!

この花火大会、知っている人も多いんじゃないでしょうか?

なんて言ったって、打ち上げ数は堂々の40,000発!

そう、全国一の打ち上げ数を誇る花火大会です!

新宿からJR中央本線の特急あずさに揺られて二時間、上諏訪駅が最寄りです。

例年は50万人が訪れるこの大会、今年はあいにくの天気でいつもよりも2万人少ない48万人でした。

毎年BSのTBSで生中継をやってます。

が、テレビと実物は桁違いです。

皆さんは何を楽しみに花火を見ますか?

花火そのもの、写真を撮る、祭りを楽しむ等、色々あります。

自分は、”音”です。

諏訪湖は諏訪盆地の中央に位置し、周りを高い山々に囲まれています。

そのフライパンの底のような場所で炸裂した花火は、周りの山々に当たって跳ね返り、何重ものこだまになって返ってきます。

あの独特の感じは行ってみないとわかりません。

ぜひ皆さんも、来年の諏訪湖祭湖上花火大会に行ってみてください。

 

※ちなみにこの動画は、自分が撮影した映像です。

目の前で視野を超える超ワイドスターマインを観ると、病みつきになります。


【諏訪湖祭湖上花火大会】 フラッシュカーニバル

Intel vs AMD・Windows vs Mac・iPhone vs Android

こんにちは。

 

なんだか最近、PCの業界が熱いですね。

中でもCPU関係が。

特にIntelに関しては、物理的にも熱いですしねw

 

さて、うp主も冬休みあたりに自作することを検討してるんですけど、

今のところIntelで攻めようかなって思います。

なんでって言われると、年代的にもAMDって、なんかパッとしないんですよねぇ...

しかも自分のPCの使用用途がゲームメインなもんですからなおさら。

学校の課題とか動画編集しかしないってなれば、AMD即決なんですけどね笑。

 

ちなみに、学校で使ってるラップトップはMacではなくWindowsです。

なんならスマホiPhoneではなくXPERIAです。

そう、何を隠そう、自分はアンチAppleです。

でもってSONY信者です。

(そんなこと言いながらちゃっかりBeats使ってたりするけど笑)

子供のころに家にあったPCがWindowsだったのも大きな要因ですけど、

やっぱりApple製品って高いんですよ。

btoしないMacは安かったりするけど、やっぱりコスパなんか考えると

Windowsに軍配が上がる。

 

なんだか話が脱線しちゃいましたけど、

結局好きなもので用途に適したものを買えばいいと思いますよ。